お知らせ&ブログ

文化放送_玉川美沙ハピリー

  
make lemonade イラストレーターのれも(レモ・lemo)です。
初めての方はこちらをご覧になってください。

お仕事のご依頼も随時お待ちしています。


ワイドFM開局になり、FMラジオ91.6MHzでも聴けるようになったAMラジオ1134kHz文化放送
 
 
毎週土曜の朝7時から10時 「玉川美沙のハピリー」という番組の
たまコレ・たまスペの「1.5から始める趣味」というコーナー内で、本日、
奇跡の鳥の旅 ぬり絵BOOK Around the world
を紹介して頂きました!
  
  
昔から玉川美沙さんのラジオが好きで
(なんだかんだで10代の頃から彼女のラジオを追っかけて聴いてます(^^)
お手紙を描いてみたところ、本の紹介をしていただく経緯となり、
すっごい有難かったのと、嬉しい思いで一杯でした。
 
 
番組終わった後も塗り絵を楽しんでくれていたみたいで、
http://www.joqr.co.jp/tama/2015/12/post-326.html

こちらもどういう仕上がりになったのか、楽しみ!

 
ちなみに、
ポッドキャストでも配信されていまして、

たまコレ 
https://itunes.apple.com/jp/podcast/yu-chuan-mei-shahapiri-tamakore/id1044530163
たまスペ
https://itunes.apple.com/jp/podcast/yu-chuan-mei-shahapiri-tamasupe/id1044531196

こちらの第11回でも今回の放送を聴けるようになっています。
時間が無い中、あれやこれやと出来ずにワタワタしている玉ちゃんの声が面白いです(^^)

 
来週はスペシャルウィークということで、
奇跡の鳥の旅 ぬり絵BOOK Around the worldを5冊プレゼントしていますので、
是非、来週土曜のハピリーも宜しくお願いします☆

 
 
 

avocado_midorikawa_ayuka_book

 
make lemonade イラストレーターのれも(レモ・lemo)です。
初めての方はこちらをご覧になってください。

お仕事のご依頼も随時お待ちしています。


こないだの土曜(11月28日)は

緑川鮎香さんのSBクリエイティブから出版されている、
アボカドがあればごちそうレシピ―「アボカド料理研究家」が見つけた美味しい100の活用法

の出版パーティーに行ってきました。

私自身は鮎香さんとは面識がなかったのですが、
友人のデザイナーミナさんに誘われ、
アイシングクッキー教室hako’sのハコさんと一緒に参加しました。
 

会場は凄い盛り上がりで、凄い美味しいアボカド料理を一杯食べて来ました。
私は本にも掲載しているアボカドティラミスが好みだったな。
 
 
鮎香さんご自身は大学でアボカドに魅了されてずっと研究をしていたそうで、
ずっとずっとアボカドのレシピ本を出版したい!!!と思っていたんだそうです。
 
 
その念願が叶って、ついにアボカド本を出されることとなったのですが、
研究されていたからか?アボカド愛からなのか?本の方も本当に丁寧な作り。
 
サラダやデザート系だけじゃなくて、人を招いてパーティーできちゃう「ごちそう」が盛り沢山でした。

 
私も早速、家に帰ってから「旨辛ネギだくアボカド丼」を作ってみましたが、
(娘が卵アレルギーなので、卵抜きで)変に混みいったレシピじゃないから作りやすくて楽ちんでした。
 
 
アボカドって、栄養価的にいいのは分かっているけど、
どう調理したらいいか分からず、私みたいに生で醤油付けて~っていうのばっかりな方にはこの料理本、オススメです♪

 
 
 

 
 ☆ お知らせ ☆
 

奇跡の鳥の旅 ぬり絵BOOK Around the world

お陰様で重版が決まりました!
宜しければ、書店・ネット等でご覧になってください!

 
 

kilnart_2015_party

 
make lemonade イラストレーターのれも(レモ・lemo)です。
初めての方はこちらをご覧になってください。

お仕事のご依頼も随時お待ちしています。


キルンアートとは、
作品制作後に、専用の電気炉(キルン)で焼成し作品として完成させるものの総称で、
(ポーセラーツ・チャイナ(ポーセリン)ペインティング・ガラスフュージング・白磁ペイント・シルバークレイ(純銀粘土)などがこの中に含まれます)
今回はポーセラーツ用の転写紙のイラストを多々デザインしているということと、
テーマが「Happy Time」ということで、ハッピーな世界観を描いている、イラストレーターのれもさんにご依頼を〜と、ご依頼をいただきました。
 
 
著書の大人の塗り絵本(奇跡の鳥の旅 ぬり絵BOOK Around the world)のお仕事が終わる、ちょうど間際くらいだったので、
審査員としてヘロヘロになりながらコンクール審査会場に向かったのですが、
キルンアートの圧倒される華やかな世界観が広がった作品が会場に一堂に並べられていて、
最初は、「え?こんなにもある中から選ぶの?」っていうそういう印象でした。

テーマが「Happy Time」なので、
それにそぐわないものもいくつかあり(色合いが暗いとか)、
あ〜作品作りは上手いのに、なんか勿体無いなぁと思うこともしばしばありましたが、
基本的には私自身はすぐに審査出来た方かと思ってます。
(他の本郷先生や西尾先生は審査が難しかったと言われていますが、お二方も結構選ぶのは早かった気がしています)
 
 
作品を見ていて、ハッピーっていう世界観の本当に多彩なこと、多彩なこと。
  
  
私自身の、すごく小さなハッピー感だけで、ハッピーを考えていたんだな、ということがすぐに分かる形となり、
作品を見ていくにつれて、あ〜この人のハッピーはこういうことなのか、あ〜この人はこうか、と
本当に見たこともないハッピーの形を垣間見た気がしています。
 
 
審査時は作者のコメント欄などが最初は伏せられていて、コメントでは判断出来ないようになっていますが、
これが良い!と思って選んで、その後にその作者のコメントを読むと、なんだか涙が出てくるような、そんなコメントばっかりで、
中には、「受験を頑張っている息子・娘の為に少しでも食器で明るくなってもらって、美味しいお菓子やお茶を淹れたくて~」なんていうコメントがあったりすると、
もう、それだけで色んな事を想像してしまって、本当に色んな「思い」の作品がここにあるのか、と、身の引き締まる思いもありました。
 
 
 
交歓パーティーの会場は、ミシュランガイドにも掲載していて、皇太子ご夫妻や安倍首相などが来たことのあるという、
代官山にある、RESTAURANT PACHON レストランパッションにて、
とても素敵なアンティーク装飾に囲まれながらの授賞式となりました。

そんな素敵な会場で、少しですが皆様の前で総評をさせていただいて、
(人前に立つのはどうしようもなく久々なので、えらく緊張しましたが(笑)
そして、受賞者の方々とも少し話す機会があって色々お話をさせていただいたのですが、
やはり、自分の「好き」を作品に体現させた結果からつながる受賞なんだなぁ、と改めて感じました。

好きなモチーフ、テーマだからこそ丁寧に作品作りが出来るんですよね。
 
受賞者の方々、本当におめでとうございました!

第3回 日本キルンアート協会 コンクール&作品展 受賞作品や審査員からのメッセージはこちら
https://www.kilnart.jp/gallery/kilncontest03

 
 
 
 


☆ お知らせ ☆
 

奇跡の鳥の旅 ぬり絵BOOK Around the world

重版が決まりました!
宜しければ、書店・ネット等でご覧になってください!

   
 
 

kisekinotorinotabi

 
make lemonade イラストレーターのれも(レモ・lemo)です。
初めての方はこちらをご覧になってください。

お仕事のご依頼も随時お待ちしています。


  
twitterではチラっとお知らせしましたが、
遅ればせながら本が出る告知を。
 

10月26日に私の初の著作本が出ます。
 
タイトルが
奇跡の鳥の旅 ぬり絵BOOK
です。
 
 
今までphotoshopでの塗りの絵が主で、
特に線画で絵を構築すらしていなかったので、(ラフもphotoshopで塗ったものを提出していました)
イラレで初めから最後まで描く事に慣れるのに時間がかかったり、
娘に喘息症状があったりして、締め切りが大幅に遅れてしまったのですが、
  
普段描いているモチーフ・構図とはまた違って、描いたこともないようなものを一杯描いたり、
構図の模索などで徹夜がかなり続いたのですが、描いてて楽しい時間でもありました。

全体的に密度の高い形でみっちり線画を描いているので、一冊全て見ると、旅をしたかのような見応えがあると思います。

ヨーロッパ各種のイラストはかなりこだわりがあって、
モチーフなど、どれを描いたらいいのか?相当悩みましたが、女子が好きなのものを念頭に置きながら描いています。

 

書店・ネットでお見かけの際には是非是非宜しくお願いします!

 
 

2015_lemo_creatorEXPO_B_image

 
make lemonade イラストレーターのれも(レモ・lemo)です。
初めての方はこちらをご覧になってください。

お仕事のご依頼も随時お待ちしています。


2014年のクリエイターEXPOの私の展示の模様をブログに綴ったものを読んで、2015年のクリエイターEXPO の出展を決めた~!!という方がいたので、
いしだ未紗さん、嬉しいっ!有難う!アカネさんも有難う!)
一応、こんなしがないブログでも何かの参考にはなるのかな??
  

と思って、色々と出せるものは情報を出してみます。
それで、今後の参加者・検討されてる方等々が増えることを願ってます~。
(去年同様リード社の回し者みたいになってますけど、違いますからね)

ということで、前置きがちょいと長くなりましたが、
2015年、クリエイターエキスポの3日間が今年も終わりましたー。
 

今年は初日の東京国際ブックフェアでのテープカット騒動から始まり、
(イラストレーターれも、秋篠宮さまとテープカットしました!そのお知らせはこちら
例年に比べて、雨のせいか客足が少なくない?っていう気がしましたが、私の背景イラスト、配布物は前回同様、概ね好評な感じでした。
 

今年は、名刺芸家さん・フォルダーメーカーさんのご協力のもと、クリアファイルやとてもゴージャスな紙のフォルダ、名刺、フォルダに入れるA4チラシ(共に1000部印刷しました)、その他、コースターやお仕事で作った大井競馬場のフリーペーパー名刺芸家さんのサンプルなど、多岐に渡って配ったのですが、結構好評だったのがクリアファイル。
 
 
皆さん、リーフレットを貰い過ぎて、手が一杯一杯なところをクリアファイルで挟む。
っていう感じで、「こんなに可愛いのにタダで貰えるなんて有り得ない!」っていう反応が多かったです。
 

紙のしっかりしたフォルダだと、他の方のリーフレットと重ねて持たれる方が大多数だったので、高級感があっても、それを利用するのか?っていうと、それは=ではない模様。

 
ひたすら立って配ること約930部。
  
クリアファイルだけお持ちになる方もいたので、その総数はどうなのか分からないですが、来年も新作を作りつつ、在庫も配ろうかな、と思っています。
(あ、来年ももちろん出展します)

 
名刺は去年は191人。
って過去ログ見ると書いてますけど、4回も出展してるからでしょうか?
仕事で繋がった人、以前に名刺交換した方々ばかりだったので、今回は少し少なめの73名でした。
 
 
私自身が狙っているターゲットが完全に女性向け、ブライダル、文具、雑貨、書籍等なので、
もちろんそういう方々がいらっしゃっては、結構濃いめのご依頼ベースのお話をさせていただく事が多かったです。
 
ブライダル系は私の中では特に特化させたい分野なので、ブライダル系のお仕事の方には猛プッシュしました(^^)

壁の背面パネルイラストについてですが、
去年同様に印刷はハナミさんにお願いしました。

みーさん(娘・1歳5ヶ月)がウィルス性胃腸炎を貰っては何日かおきに嘔吐&風邪という4月~6月だったので、
(現状もまたなんか風邪菌を貰って来ましたがw)
保育園に行けない日々が続き、スケジュールにズレが生じて、
その影響で印刷の入稿もズレたのですが、ハナミさんはかなり柔軟に対応してくださって、有難かったー。
(いつも本当に感謝です)
  

ということで、
こんな感じで印刷しました。

————————————
商品名 =タペストリー
・印刷 =溶剤インクジェット
・用紙 =ターポリン
・色数 =片面フルカラー4色
・サイズ =W1,460mm×H2,380mm+袋
・加工 =上下袋加工
・付属 =(パイプ×2、紐×2)
・数量 =1枚

金額 =20,714円(税込)
————————————
 

例年通り、B2サイズを10枚分に切り分けて、後で繋いで原寸大にするという。
 
もっと効率の良いやり方があるんじゃない?っていうやり方なんですが、
Photo Shopで一週間くらいチマチマと描きました。
 
 
不思議の国のアリスがモチーフなので、欲を言うならもっと密度のある形でモリモリ描きたかった(^ ^)
来年は何をどう描こうかな?それを考えるだけでドキドキします。 
 
  
毎年、様々な人と会話する中で、新しい気持ちになると同時に、自分が何をどういう風にやってみたいのか、
それを再確認する展示会だと思っています。
クリエイターEXPOを通して、「新たな次の自分」と出会うというんでしょうか??
この体験は出展しないとわからないんじゃないかな?
 
  
何はともあれ、旦那と娘、両親にはこうやってやりたいことをやらせてもらって感謝です。
 
3日間、お疲れさまでした!!! 
  
  
ちなみに。
現在、絶賛授乳中でして、その腰痛から、EXPOでの3日間ほぼ立ちっぱがトリガーとなり、
次の日は歩けない、かがめない前太もも痛に。
もし、育児等で結構な腰痛をお持ちの方はあまり立ちっぱは推奨しません(^^;)

 
 

ページトップ